静岡で相続に強い弁護士
静岡で遺産相続トラブルにお困りの方、ご相談ください。
弁護士法人サリュ静岡事務所
相続の弁護士費用に、新しい選択肢を。
サリュは、お客様の弁護士費用の負担を軽減するため、月額料金プランと7.7%着手金無料プランを用意しました。
遺産分割や遺留分侵害額請求など、遺産に関する紛争の交渉から調停・審判・裁判まで、財産調査や相続人調査も含むフルサポートプランです。
月額5万5000円+獲得金額の3.3%
最良の法的サービスを、もっと身近に。
相続の弁護士費用に、
新しい選択肢を。
サリュは、
お客様の弁護士費用の負担を軽減するため、
月額料金プランと
7.7%着手金無料プラン
を用意しました。
遺産分割や遺留分侵害額請求など、遺産に関する紛争の交渉から調停・審判・裁判まで、財産調査や相続人調査も含むフルサポートプランです。
月額5万5000円+獲得金額の3.3%
最良の法的サービスを、もっと身近に。
静岡事務所が相続で
選ばれる理由
たくさんの依頼者と向き合い、解決してきました。
リーガルスタッフ×弁護士
リーガルスタッフと弁護士の連携により案件を円滑に進め、早期解決を実現。
全国10事務所のネットワーク
全国10事務所の連携により遠い相続人とも交渉が可能。
税理士や司法書士との連携
相続税の申告は税理士に。土地などの不動産の名義変更は司法書士に。それぞれの手続きをサリュなら一括サポート。
解決事例
静岡事務所のご紹介

「説明を尽くす」
「最善を尽くす」
静岡事務所が大切にしてきたことは、ご相談・ご依頼いただいた皆様に「説明を尽くすこと」、そして「最善を尽くすこと」です。
“現在どのような状況にあるのか”“今後どうなる見込みか”、皆様の不安を解消できるように一から丁寧にご説明差し上げます。全てが全て見通しの明るい事件ばかりではありませんが、ご依頼いただいた場合には最後にご納得いただけるようにリーガルスタッフと一丸となって事件処理にあたります。
当事務所は、遺産相続問題のご相談を多く受けております。
静岡特有の
遺産相続問題に精通
静岡県は、ご存知のとおり東西に長く、北側には南アルプス、南側には駿河湾、遠州灘が存在しており、都市部、沿岸部、山間部、丘陵部が混在する広大な地域です。 漁業や農業も盛んで、また、多数の事業所を抱える全国有数の工業地域でもあります。 人口10万人以上の都市が10市あり、遺産分割で問題となりやすい不動産も、 県内各所ならびに隣接県や東京近郊に存在することもよくあり、相続人どうしの住まいも遠方になりがちです。 静岡事務所では、ご依頼者の利益を最優先しつつ、 相続人間の関係性が悪化しないようにできる限り配慮して解決を図ります。 初回のご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

静岡事務所の
弁護士・スタッフ
静岡事務所のアクセス

〒420-0853
静岡県静岡市葵区追手町2-12 静岡安藤ハザマビル6階
Free:0120-181-398
TEL:054-205-3737 / FAX:054-205-3738
オンラインでのご相談も実施しております。
営業時間:平日 10:00~17:00
予約受付:平日 10:00~18:00
年末年始・ゴールデンウィークを除きます。
- 静岡鉄道 新静岡駅から徒歩約3分…改札を出て左手のけやき通り口へ。建物を出て歩道を右手に直進。タクシー乗り場を過ぎ、北街道前の交差点を南西(対角線方向)に渡った角のビル。
- JR静岡駅から徒歩約8分…北口から地下道へ。地下1階に下りたらそのまま直進。松坂屋の前を左へ。P出口から地上に上がり、そのまま御幸通り沿いに直進。「江川町」交差点に出たら、「江川町地下道」を通ってD出口へ。セブンイレブンの前を右手から回った裏のビル。

静岡県全域のお客様に対応いたします。
静岡市・静岡市葵区・静岡市駿河区・静岡市清水区・浜松市・浜松市中区・浜松市東区・浜松市西区・浜松市南区・浜松市北区・浜松市浜北区・浜松市天竜区・沼津市・熱海市・三島市・富士宮市・伊東市・島田市・富士市・磐田市・焼津市・掛川市・藤枝市・御殿場市・袋井市・下田市・裾野市・湖西市・伊豆市・御前崎市・菊川市・伊豆の国市・牧之原市・東伊豆町・河津町・南伊豆町・松崎町・西伊豆町・函南町・清水町・長泉町・小山町・吉田町・川根本町・森町
上記エリア以外の方でも、静岡事務所でのご相談をご希望でしたら対応させていただきます。
静岡で遺産相続を弁護士に
相談・依頼するメリットとは
遺産相続トラブルでは、弁護士はあなたの代わりに他の相続人と交渉し、あなたの利益を最大化するための様々な法的手続きをとることができます。
遺産の公平な分割案を提案します
相続人が複数の場合、通常は、遺産の名義を相続人に変更するためには、相続人間で遺産分割を行い、遺産分割協議書を作成する必要があります。
遺産分割協議書には、どの遺産を、誰が取得するかを明記し、かつ、実印を押印し、印鑑証明書を添付しなければなりません。
親族に実印を押すよう依頼することは、親族間であっても、難しいことがあります。
弁護士は、ほかの相続人の方に安心して印鑑を押印してもらえるよう、公平な分割案を提案し、名義変更手続きを代行します。

遺産相続を弁護士に依頼するメリットやデメリットについての詳細は、「遺産相続は弁護士に依頼すべき?メリット・デメリットと判断ポイント」の記事をご覧ください。
遺産相続問題は弁護士へ
相続トラブル解決コラム
どんなことでお悩みですか?
複雑な相続手続きについて、弁護士がわかりやすく解説しています。気になる項目をご覧ください。
カテゴリー
お悩み別メニュー
遺産を受けとりたい方
-
遺留分侵害額請求の時効は最短1年!期限内にすべきことを解説
不公平な遺言により「遺留分」に相当する財産を受け取れないケースでは、その不足… -
公正証書遺言に納得いかない時の対処法3つを分かりやすく解説
家族が亡くなり、いざ相続を開始しようと思ったら、納得いかない公正証書遺言が残… -
遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)とは?請求方法と注意点を解説
一定の法定相続人(配偶者・子ども・親等 )には最低限受け取れる財産の割合… -
遺留分の計算方法|3ステップで誰でも遺留分を求められる【計算例付き】
不公平な遺言が遺されていた場合には、「自分の遺留分が侵害されていないか」を確… -
公正証書遺言の効力とは?遺留分や時効・効力が及ばない4つのケース
「公正証書遺言って、どのような効力があるの?」 自分が相続人や遺言の当事者とな… -
あなたの遺留分割合が一目で分かる!どこよりも詳しく解説
「長男だけに遺産を渡すという遺言が遺されていた」「愛人に全財産を譲ると書かれ… -
公正証書遺言でも遺留分は請求できる!手順を分かりやすく解説
法的に有効になりやすい「公正証書遺言」が残されていた場合、「遺留分も請求でき… -
公正証書遺言がもめる理由は無効と遺留分!相続に強い弁護士が解説
「公正証書遺言が見つかったけど、この遺言は無効ではないか?」 「遺留分が侵害さ… -
減額に注意!遺留分侵害額(減殺)請求に応じない時の対処法3つ
遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)を送ったのに相手が応じない場合、どうしたら… -
遺留分とは?言葉の意味や請求方法をどこよりも分かりやすく解説
遺留分(いりゅうぶん)とは、一定の相続人(配偶者・子ども・親等) に最低… -
遺贈とは?相続・贈与との違いと注意点をわかりやすく解説
遺贈とは、遺言によって財産を引き継がせることをいいます。一般的には遺贈の相手… -
遺留分侵害額請求は弁護士に相談すべき?メリット・弁護士費用を解説
「遺留分について分からないことがあるんだけど、弁護士に依頼すべきなのかな?」 … -
遺留分放棄とは?遺留分放棄をするか悩んだ時の判断基準を詳しく解説
「遺留分放棄をして欲しいって父に言われたけどそれってなに?」 「遺留分放棄をし… -
長男に独り占めさせない!相続で遺産を守る方法と今すぐすべきこと
「長男が父の遺産を全て相続しようとしているのでどうにかして止めたい。そもそも… -
代襲相続の遺留分はどうなる?孫にあり、甥姪にない理由を正しく解説
「代襲相続の場合も遺留分はあるの?ないの?」 「孫が子の代わりに代襲相続する時…
遺産を残したい方
-
遺言書より遺留分が優先!相続させたくない時の遺言書の書き方を解説
遺言書を書く上で「できれば遺留分を侵害しないような内容にしましょう」というア… -
内縁の妻(夫)に相続権はある?内縁関係でも遺産を残す方法を解説
法律上の婚姻関係を結んでいないものの、長期間にわたり夫婦同然のように生活して… -
公正証書遺言がもめる理由は無効と遺留分!相続に強い弁護士が解説
「公正証書遺言が見つかったけど、この遺言は無効ではないか?」 「遺留分が侵害さ… -
異母兄弟にも相続権はある!相続させない方法やトラブル・対処法は?
「異母兄弟にも相続の権利はあるの?」 「腹違いの子に相続をさせたくない」 父親… -
遺贈とは?相続・贈与との違いと注意点をわかりやすく解説
遺贈とは、遺言によって財産を引き継がせることをいいます。一般的には遺贈の相手… -
遺言書の8つの効力を解説!有効な遺言書の書き方チェックリスト付き
遺言書の代表的な効力は、「自分の財産を誰にどのくらい渡すかを決められる」とい… -
自筆遺言と公正証書遺言の違いは?メリットとデメリットを解説
これから終活を考えるとき、まず初めに思い浮かぶのは「遺言書」の作成でしょう。 … -
遺言書は弁護士に依頼すべき?弁護士が良い7つの理由と費用を解説
「そろそろ遺言書を作成したいが、やはり弁護士に頼んだ方が良いのだろうか?」 「… -
不動産の相続でよくあるトラブル12選┃対策と解決方法も紹介
「遺産に不動産があると、相続トラブルが起きやすいと聞いた。どのようなトラブル…
相続手続き一般
-
相続した土地の名義変更を8ステップで解説!3年以内に行おう
土地を相続すると所有権が変わるため、名義変更(=相続登記)が必要となります。 … -
相続争いを終わらせる方法!事例をもとに遺産相続に強い弁護士が解説
「他の相続人と意見が対立して遺産相続が進まない。」 相続に争いは付きものです。… -
【4つの理由別】相続で印鑑を押してくれないときの対処法|NG行為も解説
「遺産分割協議書に印鑑を押してくれない相続人がいる。どうすれば印鑑を押しても… -
株式を相続する4つのステップ|名義変更・売却から納税方法を紹介
「父の株式を相続することになったけど相続の手続きはどうやればいい?」 「相続す… -
公正証書遺言に納得いかない時の対処法3つを分かりやすく解説
家族が亡くなり、いざ相続を開始しようと思ったら、納得いかない公正証書遺言が残… -
不在者財産管理人とは?選任が必要なケースと役割や費用について解説
「兄弟が行方不明だけど、遺産分割協議はどうやって進めたらいいの?」 「不在者財… -
非上場株の相続はデメリットが大きい!相続税の計算と手続き方法
「非上場株を相続すると、相続税はどのくらいかかる?」 「非上場株を相続する流れ… -
【図解】相続人と連絡が取れない!すぐに実践できる対処法・注意点
「相続人の中に長年音信不通の人がいて連絡先を知らない」 「相続人の一人に相続の… -
遺言書の検認とは?検認しないリスクと必要なケースを合わせて解説
「遺言書の検認ってなに?」 「遺言書を勝手に開封してはダメって本当?」 遺言書… -
養子縁組の相続トラブル|起こりえる5つのトラブルと3つの対処法
「養子縁組で相続税を節税できると聞いたけど、トラブルも心配だ」 「養子縁組で起… -
遺産の相続割合が分かる!図解・シミュレーション計算例をケースごとに解説
法定相続分の相続割合とは、各相続人の取り分として法律上定められた割合をいいま… -
【5つのタイプ別】寄与分の計算方法|わかりやすい解説と計算例
「母を生前介護していたので寄与分を受け取りたいが、いくらぐらいもらえるのだろ… -
遺産相続は弁護士に依頼すべき?メリット・デメリットと判断ポイント
「遺産の分け方で兄弟と揉めていて収拾がつかない」 「遺言内容に納得がいかないが… -
遺産分割調停とは|流れや注意点&データで分かる調停の実態
「遺産分割方法で他の相続人と揉めていて、遺産分割調停を申し立てるべきか迷って… -
確実に相続放棄するなら弁護士に依頼すべき┃費用・依頼先・流れを解説
「相続放棄」とは、被相続人の相続財産について相続する権利を放棄することをいい… -
相続争いを裁判(調停・審判・訴訟)で解決|7つのケース別進め方
「遺産の分け方で要求を曲げない相続人がいて、話し合いが難航しているので裁判で… -
換価分割とは┃これだけおさえれば分かる3つのポイント
「換価分割で相続して遺産を現金で受け取りたい」 「換価分割は公平でトラブルが少… -
【一人が全て相続】遺産分割協議書が必要なケースと4つの作成手順
「夫が亡くなり、息子たちが遺産は私に全部相続してほしいと言ってくれた。この場… -
異母兄弟にも相続権はある!相続させない方法やトラブル・対処法は?
「異母兄弟にも相続の権利はあるの?」 「腹違いの子に相続をさせたくない」 父親… -
【図解】数次相続とは┃煩雑な手続き方法を分かりやすく解説
「数次相続とはどのようなものなのか。」 「数次相続はどうやって手続きを進めてい… -
葬儀費用はだれが払う?基本は喪主負担┃トラブル回避・対処法解説
「親の葬儀費用って誰が払うんだろう?昨年父が亡くなり、母ももう高齢。そろそろ…
遺産相続と弁護士に関するQ&A
静岡事務所での
ご相談・ご依頼までの流れ
メールやお電話などで受け付けております。
弁護士との相談日を設定いたします。ご希望の日程をお伝え下さい。法律相談の時間を有意義にするため、相談の前に事実関係などを簡単にお伺いします。
対面での法律相談はもちろん、電話相談やオンライン(テレビ電話など)でのご相談も承ります。
ご相談の結果、ご依頼をご希望であれば、その旨お伝えください。ご依頼を強制することはありませんのでご安心ください。
静岡の相続に関する情報一覧
静岡の遺産分割の事件数について
静岡の遺産分割事件の推移
◆遺産分割事件数
2016年:368件
2017年:371件
2018年:414件
2019年:415件
2020年:360件
静岡県の遺産分割事件数は、ここ数年微増傾向にありましたが、2020年は久しぶりに減少に転じ、前年比13%減となりました。
もっとも、これは新型コロナウイルスの蔓延に伴い、国民が活動を制約したことによる一時的なものと思われます。
今後は高齢化社会の進展に伴い、遺産分割事件数は再び増加していくことでしょう。
静岡で遺言書を保管できる法務局
静岡で遺言書を保管できる法務局一覧
静岡で遺言書を保管できる法務局 令和2年7月10日より、自筆証書遺言の保管制度がはじまりました。静岡県内では以下の8ヶ所の 法務局・支局で保管制度が実施されています。
税務署 | 管轄 | 連絡先 |
本局供託課 〒420-8650 静岡市葵区追手町9-50静岡地方合同庁舎 |
静岡市 | TEL054-254-3555(音声案内5番) |
沼津支局 〒410-0033 沼津市杉崎町6-20 |
沼津市、裾野市、御殿場市、三島市、伊豆市、伊豆の国市、熱海市、伊東市、駿東郡小山町、駿東郡清水町、駿東郡長泉町、田方郡函南町 | TEL055-923-1201(音声案内8番) |
富士支局 〒417-0052 富士市中央町2町目7-7 富士法務総合庁舎 |
富士市、富士宮市 | TEL0545-53-1200(音声案内4番) |
下田支局 〒415-8524 下田市西本郷2-5-33 下田地方合同庁舎 |
下田市、賀茂郡南伊豆町、賀茂郡河津町、賀茂郡東伊豆町、賀茂郡松崎町、賀茂郡西伊豆町 | TEL0558-22-0534(音声案内3番) |
浜松支局 〒430-0929 浜松市中区中央1-12-4 浜松合同庁舎 |
浜松市、湖西市、磐田市 | TEL053-454-1396(音声案内4番) |
掛川支局 〒436-0028 掛川市亀の甲2-16-2 |
掛川市、御前崎市、菊川市 | TEL0537-22-5538(音声案内4番) |
藤枝支局 〒426-0037 藤枝市青木一丁目4-1 |
藤枝市、焼津市、島田市、牧之原市、榛原郡吉田町、榛原郡川根本町 | TEL054-641-1158(音声案内3番) |
袋井支局 〒437-0026 袋井市袋井366 |
袋井市、周智郡森町 | TEL0538-42-3545(音声案内3番) |
静岡で相続税の相談ができる税務署について
静岡で相続税の相談をすることができる税務署一覧
静岡県【税務署】
税務署 | 所在地 | 管轄地域 | 電話番号 |
熱海 | 〒413-8502 熱海市上宿町14番15号 | 熱海市 伊東市 | 0557-81-3515 |
磐田 | 〒438-8711 磐田市中泉112番地の4 | 磐田市 袋井市 周智郡 | 0538-32-6111 |
掛川 | 〒436-8652 掛川市緑ヶ丘二丁目11番地4 | 掛川市 御前崎市 菊川市 | 0537-22-5141 |
静岡 | 〒420-8606 静岡市葵区追手町10番88号 | 葵区 駿河区 | 054-252-8111 |
島田 | 〒427-8601 島田市扇町2番の2 | 島田市 牧之原市 榛原郡 | 0547-37-3121 |
清水 | 〒424-8751 静岡市清水区松原町2番15号 清水合同庁舎5階 令和3年7月12日以降に申告書等を送付する場合は、下記住所となります。 〒424-8783 静岡市清水区松原町2番15号(清水合同庁舎) 名古屋国税局業務センター清水分室 (清水税務署) |
清水区 | 054-355-2360 |
下田 | 〒415-8515 下田市六丁目3番26号 | 下田市 賀茂郡 | 0558-22-0185 |
沼津 | 〒410-8686 沼津市米山町3番30号 | 沼津市 御殿場市 裾野市 駿東郡 | 055-922-1560 |
浜松西 | 〒430-8585 浜松市中区中央一丁目12番4号 浜松合同庁舎 | 浜松市(中区、西区、北区) 湖西市 | 053-555-7111 |
浜松東 | 〒430-8667 浜松市中区砂山町1183番地 | 浜松市(東区、南区、浜北区、天竜区) | 053-458-1111 |
富士 | 〒416-8650 富士市本市場297番地の1 | 富士宮市 富士市 | 0545-61-2460 |
藤枝 | 〒426-8711 藤枝市青木二丁目36番17号 令和3年7月12日以降に申告書等を送付する場合は、下記住所となります。 〒424-8783 静岡市清水区松原町2番15号(清水合同庁舎) 名古屋国税局業務センター清水分室 (藤枝税務署) |
焼津市 藤枝市 | 054-641-0680 |
三島 | 〒411-8551 三島市文教町一丁目4番33号 | 三島市 伊豆市 伊豆の国市 田方郡 | 055-987-6711 |