名古屋で相続に強い弁護士
名古屋で遺産相続トラブルにお困りの方、ご相談ください。
弁護士法人サリュ名古屋事務所
相続の弁護士費用に、新しい選択肢を。
サリュは、お客様の弁護士費用の負担を軽減するため、月額料金プランと7.7%着手金無料プランを用意しました。
遺産分割や遺留分侵害額請求など、遺産に関する紛争の交渉から調停・審判・裁判まで、財産調査や相続人調査も含むフルサポートプランです。
月額5万5000円+獲得金額の3.3%
最良の法的サービスを、もっと身近に。
相続の弁護士費用に、
新しい選択肢を。
サリュは、
お客様の弁護士費用の負担を軽減するため、
月額料金プランと
7.7%着手金無料プラン
を用意しました。
遺産分割や遺留分侵害額請求など、遺産に関する紛争の交渉から調停・審判・裁判まで、財産調査や相続人調査も含むフルサポートプランです。
月額5万5000円+獲得金額の3.3%
最良の法的サービスを、もっと身近に。
名古屋事務所が
相続で選ばれる理由
たくさんの依頼者と向き合い、解決してきました。
リーガルスタッフ×弁護士
リーガルスタッフと弁護士の連携により案件を円滑に進め、早期解決を実現。
全国10事務所のネットワーク
全国10事務所の連携により遠い相続人とも交渉が可能。
税理士や司法書士との連携
相続税の申告は税理士に。土地などの不動産の名義変更は司法書士に。それぞれの手続きをサリュなら一括サポート。
解決事例
名古屋事務所のご紹介

オーダーメイドの解決を
愛知県は、名古屋市、豊田市、一宮市などの都市部と、知多半島や渥美半島などの漁村・農村部が混在する独特な地域です。そのため、遺産も都心部によくみられる高級マンションから、境界さえ不明瞭な土地、未登記物件など多岐にわたり、多種多様な遺産相続トラブルが発生します。
お客様が遺産相続のトラブルの解決に向けて重視されている点は、お客様ごとに異なります。経済的側面、精神的側面、時間的側面など、お客様が最も懸念されている事項についてしっかりと耳を傾け、最善の解決方法をご提案いたします。
JR名古屋駅徒歩6分のアクセスの良さ
名古屋事務所は、JR名古屋駅から徒歩6分の場所にあります。このようなアクセスの良さもあり、愛知県にとどまらず、東海地方全域、石川・富山県などの北陸地方のお客様からも多くのご依頼をいただいております。お電話やオンラインでの相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

名古屋事務所の
弁護士・スタッフ
名古屋事務所のアクセス

〒450-0003
愛知県名古屋市中村区名駅南1−16−28
NMF名古屋柳橋ビル9階
Free:0120-181-398
TEL:052-462-1987 / FAX:052-462-1988
※オンラインでのご相談も実施しております。
営業時間:平日 10:00~17:00
予約受付:平日 10:00~18:00
※年末年始・ゴールデンウィークを除きます。
電車でご来所の方
- 名古屋駅桜通口を出て、名古屋駅を背にして右(名鉄百貨店)方向へ、名駅通をLABI名古屋前(笹島交差点)まで直進。
- LABI名古屋を背に、スパイラルタワーまで名駅通を横断し、すぐ右手の横断歩道を利用して広小路通を三井ビルディング方向へ横断。
- 横断後、左(江川線)方向へ広小路通に沿って進み、ゆたか証券のビルを通り過ぎて3つ目(三菱UFJ銀行のビルの1つ手前)のビル(1階がスギ薬局跡)の9階。

愛知県全域のお客様に対応いたします。
名古屋市・名古屋市千種区・名古屋市東区・名古屋市北区・名古屋市西区・名古屋市中村区・名古屋市中区・名古屋市昭和区・名古屋市瑞穂区・名古屋市熱田区・名古屋市中川区・名古屋市港区・名古屋市南区・名古屋市守山区・名古屋市緑区・名古屋市名東区・名古屋市天白区・豊橋市・岡崎市・一宮市・瀬戸市・半田市・春日井市・豊川市・津島市・碧南市・刈谷市・豊田市・安城市・西尾市・蒲郡市・犬山市・常滑市・江南市・小牧市・稲沢市・新城市・東海市・大府市・知多市・知立市・尾張旭市・高浜市・岩倉市・豊明市・日進市・田原市・愛西市・清須市・北名古屋市・弥富市・みよし市・あま市・長久手市・東郷町・豊山町・大口町・扶桑町・大治町・蟹江町・飛島村・阿久比町・東浦町南・知多町・美浜町・武豊町・幸田町・設楽町・東栄町・豊根村
上記エリア以外の方でも、名古屋事務所でのご相談をご希望でしたら対応させていただきます
名古屋で遺産相続を弁護士に
相談・依頼するメリットとは
遺産相続トラブルでは、弁護士はあなたの代わりに他の相続人と交渉し、あなたの利益を最大化するための様々な法的手続きをとることができます。
遺産の公平な分割案を提案します
相続人が複数の場合、通常は、遺産の名義を相続人に変更するためには、相続人間で遺産分割を行い、遺産分割協議書を作成する必要があります。
遺産分割協議書には、どの遺産を、誰が取得するかを明記し、かつ、実印を押印し、印鑑証明書を添付しなければなりません。
親族に実印を押すよう依頼することは、親族間であっても、難しいことがあります。
弁護士は、ほかの相続人の方に安心して印鑑を押印してもらえるよう、公平な分割案を提案し、名義変更手続きを代行します。

遺産相続を弁護士に依頼するメリットやデメリットについての詳細は、「遺産相続は弁護士に依頼すべき?メリット・デメリットと判断ポイント」の記事をご覧ください。
遺産相続問題は弁護士へ
相続トラブル解決コラム
どんなことでお悩みですか?
複雑な相続手続きについて、弁護士がわかりやすく解説しています。気になる項目をご覧ください。
カテゴリー
お悩み別メニュー
遺産を受けとりたい方
-
遺留分侵害額請求の時効は最短1年!期限内にすべきことを解説
不公平な遺言により「遺留分」に相当する財産を受け取れないケースでは、その不足… -
公正証書遺言に納得いかない時の対処法3つを分かりやすく解説
家族が亡くなり、いざ相続を開始しようと思ったら、納得いかない公正証書遺言が残… -
遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)とは?請求方法と注意点を解説
一定の法定相続人(配偶者・子ども・親等 )には最低限受け取れる財産の割合… -
遺留分の計算方法|3ステップで誰でも遺留分を求められる【計算例付き】
不公平な遺言が遺されていた場合には、「自分の遺留分が侵害されていないか」を確… -
公正証書遺言の効力とは?遺留分や時効・効力が及ばない4つのケース
「公正証書遺言って、どのような効力があるの?」 自分が相続人や遺言の当事者とな… -
あなたの遺留分割合が一目で分かる!どこよりも詳しく解説
「長男だけに遺産を渡すという遺言が遺されていた」「愛人に全財産を譲ると書かれ… -
公正証書遺言でも遺留分は請求できる!手順を分かりやすく解説
法的に有効になりやすい「公正証書遺言」が残されていた場合、「遺留分も請求でき… -
公正証書遺言がもめる理由は無効と遺留分!相続に強い弁護士が解説
「公正証書遺言が見つかったけど、この遺言は無効ではないか?」 「遺留分が侵害さ… -
減額に注意!遺留分侵害額(減殺)請求に応じない時の対処法3つ
遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)を送ったのに相手が応じない場合、どうしたら… -
遺留分とは?言葉の意味や請求方法をどこよりも分かりやすく解説
遺留分(いりゅうぶん)とは、一定の相続人(配偶者・子ども・親等) に最低… -
遺贈とは?相続・贈与との違いと注意点をわかりやすく解説
遺贈とは、遺言によって財産を引き継がせることをいいます。一般的には遺贈の相手… -
遺留分侵害額請求は弁護士に相談すべき?メリット・弁護士費用を解説
「遺留分について分からないことがあるんだけど、弁護士に依頼すべきなのかな?」 … -
遺留分放棄とは?遺留分放棄をするか悩んだ時の判断基準を詳しく解説
「遺留分放棄をして欲しいって父に言われたけどそれってなに?」 「遺留分放棄をし… -
長男に独り占めさせない!相続で遺産を守る方法と今すぐすべきこと
「長男が父の遺産を全て相続しようとしているのでどうにかして止めたい。そもそも… -
代襲相続の遺留分はどうなる?孫にあり、甥姪にない理由を正しく解説
「代襲相続の場合も遺留分はあるの?ないの?」 「孫が子の代わりに代襲相続する時…
遺産を残したい方
-
遺言書より遺留分が優先!相続させたくない時の遺言書の書き方を解説
遺言書を書く上で「できれば遺留分を侵害しないような内容にしましょう」というア… -
内縁の妻(夫)に相続権はある?内縁関係でも遺産を残す方法を解説
法律上の婚姻関係を結んでいないものの、長期間にわたり夫婦同然のように生活して… -
公正証書遺言がもめる理由は無効と遺留分!相続に強い弁護士が解説
「公正証書遺言が見つかったけど、この遺言は無効ではないか?」 「遺留分が侵害さ… -
異母兄弟にも相続権はある!相続させない方法やトラブル・対処法は?
「異母兄弟にも相続の権利はあるの?」 「腹違いの子に相続をさせたくない」 父親… -
遺贈とは?相続・贈与との違いと注意点をわかりやすく解説
遺贈とは、遺言によって財産を引き継がせることをいいます。一般的には遺贈の相手… -
遺言書の8つの効力を解説!有効な遺言書の書き方チェックリスト付き
遺言書の代表的な効力は、「自分の財産を誰にどのくらい渡すかを決められる」とい… -
自筆遺言と公正証書遺言の違いは?メリットとデメリットを解説
これから終活を考えるとき、まず初めに思い浮かぶのは「遺言書」の作成でしょう。 … -
遺言書は弁護士に依頼すべき?弁護士が良い7つの理由と費用を解説
「そろそろ遺言書を作成したいが、やはり弁護士に頼んだ方が良いのだろうか?」 「… -
不動産の相続でよくあるトラブル12選┃対策と解決方法も紹介
「遺産に不動産があると、相続トラブルが起きやすいと聞いた。どのようなトラブル…
相続手続き一般
-
相続した土地の名義変更を8ステップで解説!3年以内に行おう
土地を相続すると所有権が変わるため、名義変更(=相続登記)が必要となります。 … -
相続争いを終わらせる方法!事例をもとに遺産相続に強い弁護士が解説
「他の相続人と意見が対立して遺産相続が進まない。」 相続に争いは付きものです。… -
【4つの理由別】相続で印鑑を押してくれないときの対処法|NG行為も解説
「遺産分割協議書に印鑑を押してくれない相続人がいる。どうすれば印鑑を押しても… -
株式を相続する4つのステップ|名義変更・売却から納税方法を紹介
「父の株式を相続することになったけど相続の手続きはどうやればいい?」 「相続す… -
公正証書遺言に納得いかない時の対処法3つを分かりやすく解説
家族が亡くなり、いざ相続を開始しようと思ったら、納得いかない公正証書遺言が残… -
不在者財産管理人とは?選任が必要なケースと役割や費用について解説
「兄弟が行方不明だけど、遺産分割協議はどうやって進めたらいいの?」 「不在者財… -
非上場株の相続はデメリットが大きい!相続税の計算と手続き方法
「非上場株を相続すると、相続税はどのくらいかかる?」 「非上場株を相続する流れ… -
【図解】相続人と連絡が取れない!すぐに実践できる対処法・注意点
「相続人の中に長年音信不通の人がいて連絡先を知らない」 「相続人の一人に相続の… -
遺言書の検認とは?検認しないリスクと必要なケースを合わせて解説
「遺言書の検認ってなに?」 「遺言書を勝手に開封してはダメって本当?」 遺言書… -
養子縁組の相続トラブル|起こりえる5つのトラブルと3つの対処法
「養子縁組で相続税を節税できると聞いたけど、トラブルも心配だ」 「養子縁組で起… -
遺産の相続割合が分かる!図解・シミュレーション計算例をケースごとに解説
法定相続分の相続割合とは、各相続人の取り分として法律上定められた割合をいいま… -
【5つのタイプ別】寄与分の計算方法|わかりやすい解説と計算例
「母を生前介護していたので寄与分を受け取りたいが、いくらぐらいもらえるのだろ… -
遺産相続は弁護士に依頼すべき?メリット・デメリットと判断ポイント
「遺産の分け方で兄弟と揉めていて収拾がつかない」 「遺言内容に納得がいかないが… -
遺産分割調停とは|流れや注意点&データで分かる調停の実態
「遺産分割方法で他の相続人と揉めていて、遺産分割調停を申し立てるべきか迷って… -
確実に相続放棄するなら弁護士に依頼すべき┃費用・依頼先・流れを解説
「相続放棄」とは、被相続人の相続財産について相続する権利を放棄することをいい… -
相続争いを裁判(調停・審判・訴訟)で解決|7つのケース別進め方
「遺産の分け方で要求を曲げない相続人がいて、話し合いが難航しているので裁判で… -
換価分割とは┃これだけおさえれば分かる3つのポイント
「換価分割で相続して遺産を現金で受け取りたい」 「換価分割は公平でトラブルが少… -
【一人が全て相続】遺産分割協議書が必要なケースと4つの作成手順
「夫が亡くなり、息子たちが遺産は私に全部相続してほしいと言ってくれた。この場… -
異母兄弟にも相続権はある!相続させない方法やトラブル・対処法は?
「異母兄弟にも相続の権利はあるの?」 「腹違いの子に相続をさせたくない」 父親… -
【図解】数次相続とは┃煩雑な手続き方法を分かりやすく解説
「数次相続とはどのようなものなのか。」 「数次相続はどうやって手続きを進めてい… -
葬儀費用はだれが払う?基本は喪主負担┃トラブル回避・対処法解説
「親の葬儀費用って誰が払うんだろう?昨年父が亡くなり、母ももう高齢。そろそろ…
遺産相続と弁護士に関するQ&A
名古屋事務所での
ご相談・ご依頼までの流れ
メールやお電話などで受け付けております。
弁護士との相談日を設定いたします。ご希望の日程をお伝え下さい。法律相談の時間を有意義にするため、相談の前に事実関係などを簡単にお伺いします。
対面での法律相談はもちろん、電話相談やオンライン(テレビ電話など)でのご相談も承ります。
ご相談の結果、ご依頼をご希望であれば、その旨お伝えください。ご依頼を強制することはありませんのでご安心ください。
名古屋の相続に関する情報一覧
名古屋法務局管内の遺言書保管所一覧
名古屋法務局管内の遺言書保管所は以下のとおりです。
法務局 | 管轄 | 連絡先 |
名古屋法務局供託課 | 名古屋市、豊明市、日進市、清須市、北名古屋市、長久手市、愛知郡、西春日井郡 | 〒460-8513 愛知県名古屋市中区三の丸2-2-1 TEL 052-952-8111 |
春日井支局 | 春日井市、瀬戸市、犬山市、小牧市、尾張旭市、丹羽郡 | 〒486-0844 愛知県春日井市鳥居松町4-46 TEL 0568-81-3210 |
津島支局 | 津島市、愛西市、弥富市、あま市、海部郡 | 〒496-0047 愛知県津島市西柳原町3-10 TEL 0567-26-2423 |
一宮支局 | 一宮市、江南市、稲沢市、岩倉市 | 〒491-0842 愛知県一宮市公園通4-17-3 TEL 0586-71-0600 |
半田支局 | 半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、知多郡 | 〒475-0817 愛知県半田市東洋町1-12 TEL 0569-21-1095 |
岡崎支局 | 岡崎市、額田郡 | 〒444-8533 愛知県岡崎市羽根町字北乾地50-1 TEL 0564-52-6415 |
刈谷支局 | 刈谷市、碧南市、安城市、知立市、高浜市 | 〒448-0858 愛知県刈谷市若松町1-46-1 TEL 0566-21-0086 |
豊田支局 | 豊田市、みよし市 | 〒471-8585 愛知県豊田市常盤町1-105-3 TEL 0565-32-0006 |
西尾支局 | 西尾市 | 〒445-8511 愛知県西尾市熊味町南十五夜60 TEL 0563-57-2622 |
豊橋支局 | 豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市 | 〒440-0884 愛知県豊橋市大国町111 TEL 0532-54-9278 |
新城支局 | 新城市、北設楽郡 | 〒441-1385 愛知県新城市八幡11-2 TEL 0536-22-0437 |
愛知県で相続税の相談ができる税務署と管轄地域
愛知県で相続税の相談ができる税務署は以下のとおりです。
税務署名 | 所在地 | 電話番号 | 管轄地域 |
熱田 | 〒456-8711 名古屋市熱田区花表町7番17号 | 052-881-1541 | 熱田区 南区 緑区豊明市 |
一宮 | 〒491-8502 一宮市栄4丁目5番7号 | 0586-72-4331 | 一宮市 稲沢市 |
岡崎 | 〒444-8552 岡崎市羽根町字北乾地50番地1 岡崎合同庁舎 | 0564-58-6511 | 岡崎市 額田郡 |
尾張瀬戸 | 〒489-8520 瀬戸市熊野町76番地1 | 0561-82-4111 | 瀬戸市 尾張旭市 |
刈谷 | 〒448-8523 刈谷市若松町1丁目46番地1 刈谷合同庁舎 | 0566-21-6211 | 碧南市 刈谷市 安城市知立市 高浜市 |
小牧 | 〒485-8651 小牧市中央1丁目424番地 | 0568-72-2111 | 春日井市 犬山市 江南市小牧市 岩倉市 丹羽郡 |
昭和 | 〒467-8510 名古屋市瑞穂区瑞穂町字西藤塚1番地の4 | 052-881-8171 | 昭和区 瑞穂区 天白区 日進市 長久手市 愛知郡 |
新城 | 〒441-1372 新城市字裏野1番地1 | 0536-22-2141 | 新城市 北設楽郡 |
千種 | 〒464-8555 名古屋市千種区振甫町3丁目32番地 | 052-721-4181 | 千種区 名東区 |
津島 | 〒496-8720 津島市良王町2丁目31番地の1 | 0567-26-2161 | 津島市 愛西市 弥富市あま市 海部郡 |
豊田 | 〒471-8521 豊田市常盤町1丁目105番地3 豊田合同庁舎 | 0565-35-7777 | 豊田市 みよし市 |
豊橋 | 〒440-8504 豊橋市大国町111番地 豊橋地方合同庁舎 | 0532-52-6201 | 豊橋市 豊川市 蒲郡市田原市 |
中川 | 〒454-8511 名古屋市中川区尾頭橋1丁目7番19号 | 052-321-1511 | 中川区 港区 |
名古屋北 | 〒462-8543 名古屋市北区清水5丁目6番16号 | 052-911-2471 | 北区 守山区 |
名古屋中 | 〒460-8522 名古屋市中区三の丸3丁目3番2号 名古屋国税総合庁舎 | 052-962-3131 | 中区 |
名古屋中村 | 〒453-8686 名古屋市中村区太閤3丁目4番1号 | 052-451-1441 | 中村区 |
名古屋西 | 〒451-8503 名古屋市西区押切2丁目7番21号 | 052-521-8251 | 西区 清須市 北名古屋市西春日井郡 |
名古屋東 | 〒461-8621 名古屋市東区主税町3丁目18番地 | 052-931-2511 | 東区 |
西尾 | 〒445-8602 西尾市熊味町南十五夜41番地の1 | 0563-57-3111 | 西尾市 |
半田 | 〒475-8686 半田市宮路町50番地の5 | 0569-21-3141 | 半田市 常滑市 東海市大府市 知多市 知多郡 |
名古屋家庭裁判所の遺産分割事件の推移
名古屋家庭裁判所の遺産分割事件数の推移については以下のとおりです。
平成30年をピークに、減少傾向にあります。しかし、令和2年の事件数については、新型コロナウイルスの影響により調停の申し立てを控えたケースもありますので、潜在的な事件数を含めると、必ずしも減少傾向にあるとまではいえないでしょう。
令和2年 | 590 |
令和元年 | 697 |
平成30年 | 750 |
平成29年 | 704 |
平成28年 | 670 |