不動産業・宅地建物取引業で顧問弁護士をお探しの方へ

不動産業・宅地建物取引業

不動産業・宅地建物取引業で顧問弁護士をお探しの方へ

Do you Trouble?

have such

このような悩みはありませんか?

買主から契約不適合責任を追求されている
退去や明渡し求めたい不動産があるが、どう交渉したらいかわからない
クレーマーや不当要求の対応に困っている
賃貸人同士でトラブルになっている
未払いの仲介手数料を回収したい
従業員から残業代を請求されている

不動産業や宅地建物取引業界に精通した顧問弁護士がその悩みを解消します

不動産業や宅地建物取引業が顧問弁護士を依頼するメリットとは
契約不適合責任の交渉、訴訟対応
不動産の売買において、売買契約締結後に予想外の瑕疵(契約不適合)が発覚し、買主から契約不適合責任を追求されるケースがあります。例えば、売主が雨漏りに気づかず、買主へ告知もせずに住宅を売却した場合には、売主は、買主から、追完請求、代金減額請求、損害賠償請求、契約解除などの請求を受ける可能性があります。
弁護士に依頼することで、事前に売買契約書や重要事項説明書の内容を精査し、物件に応じて契約不適合責任の及ぶ範囲や契約不適合責任を負う期間に関する特約を設定するなど、リスクに対応した書類を作成することにより、トラブルを未然に防ぐことができます。
また、契約不適合責任に基づく請求を受けた場合には、買主との交渉を弁護士に依頼することで、心理的な負担が軽減され、早期かつ円満な解決が図れます。万が一、訴訟に発展した場合でも、不動産業や宅地建物取引業に精通した弁護士が売主側の立場で適切な主張・立証を行うことが可能です。
不動産の退去、明渡しの交渉、訴訟対応
賃貸物件の賃料の未払いが続く場合には、まずは賃料の回収を試みますが、それでも賃料の滞納が続く場合には、契約解除による不動産の明渡しを求めることになります。このような場合に、賃貸人自身や管理会社が自ら明渡しを行うと、賃借人が事態を軽く捉えて真剣に対応しないケースが多々あります。
裁判前の交渉段階から弁護士に依頼し、弁護士が入居者と直接交渉することにより、入居者がプレッシャーを感じて真剣に対応することにつながり、交渉での退去や家賃回収の可能性が高まります。
また、万が一、裁判になった場合でも、強制執行(強制退去)の手続に精通した弁護士が行うことにより、裁判後の執行手続までスムーズに進めることができ、早期の明渡しを実現することができます。
クレーマーや不当要求の対応窓口
不動産売買時のトラブルや、管理物件の入居者やオーナーとのトラブルなどで、クレーム対応に多くの時間を費やすことになってしまうケースが多くあります。
クレーマーや不当要求の対応窓口を顧問弁護士に依頼することで、従業員はクレーム対応による心理的負担が軽減され、不必要に取られていた時間を取り戻すことができ、本来の業務に専念することができます。
また、従業員がいつでも気軽に顧問弁護士に相談できるという環境は、日常業務を行ううえで従業員に安心感を与えることにつながります。
従業員の労務トラブル、残業代請求の対応
不動産会社からのご相談内容としては、従業員からの未払い残業代請求に関するご相談や、パワハラ・セクハラに関するご相談、問題社員の解雇や懲戒手続に関するご相談などが多いです。
人事労務トラブルは対応が遅れれば遅れるほど、取れる選択肢が限られたり、訴訟に発展したりするなど、会社の負担が大きくなる恐れがあります。そのため、問題が生じた段階で早いうちに顧問弁護士に相談できる体制を作り、日頃から適切な労務環境の整備を進めていくことが大切です。
債権回収業務
不動産の売買代金、不動産売買や賃貸の仲介手数料、賃料などの支払いに関して、請求書を再三送っても無視されたり、督促してももう少し待ってほしいと言われて、結局支払いがなされない、などということがあると思います。
そのような場合は、顧問弁護士に債権回収を依頼することで、債務者にプレッシャーを与え支払いを促すことにつながります。それでも債務者から任意の支払いがなかった場合は、訴訟、強制執行といった法的手続を行うことができますので、債権の回収に不安が生じた場合は、早い段階から顧問弁護士に相談することで、債権回収の可能性が高まります。

Reason

of salut

サリュの顧問弁護士が不動産業・宅地建物取引業から選ばれる理由

Reason 1
不動産が関わる相続案件を多数解決してきた実績
サリュは、多くの不動産の関わる相続案件を扱ってきた実績があります。そのため、不動産業界特有のトラブルに柔軟に対応することができます。
Reason 2
中小企業診断士による経営コンサル
サリュには中小企業診断士が在籍しているため、財務分析により経営状況を可視化し、企業経営の健全化のためのアドバイスをすることが可能です。また、集客支援、市場調査等の経営コンサルでビジネスの強化を実現することができます。
Reason 3
顧問弁護士の費用はコスパよく
顧問弁護士の費用は業務量に合わせて複数プランを用意しています。
必要なときに、必要な分だけ顧問弁護士に相談や依頼ができ、コスパのよい法務外注が可能です。
Reason 4
中小企業法務専門チームによる高いリーガルサービス
サリュでは、中小企業法務に精通した弁護士・スタッフで結成した専門チームがあり、ナレッジ共有による高いリーガルサービスを提供します。
Reason 5
労使トラブルの相談実績2000件※以上
サリュは、労使トラブルの相談実績が2000件以上あり、多くの労使トラブル相談に対応してきました。このような実績から、トラブルの解決だけでなく、トラブルを予防する観点からも貴社をサポートします。
※使用者側、労働者側のいずれも含む
Reason 6
創業20年の信頼と実績、全国10拠点のネットワーク
サリュは創業20年を迎え、多くの顧問先企業様から信頼と支持をいただいております。
また、全国10拠点に事務所がありますので、お近くの顧問弁護士が貴社の身近な相談先となります。

Advisory

cost  Plan

不動産業・宅地建物取引業の顧問契約の費用プラン

顧問弁護士の費用は、必要な分だけ。業務量や内容に応じて、コスパよく法務を外注することができます。

なお、下記費用プランのほか、企業様のご要望に応じた独自のプランでご契約することも可能です。お気軽にお問い合わせください。

スターター ベーシック プロ プレミアム コンサルタント
月額顧問料 1万円 3万円 5万円 10万円 月額15万円
法律相談
相談時間目安 1時間程度 2時間程度 4時間程度 10時間程度 10時間程度
(コンサル時間除く)
相談対応優先
契約書作成
(英文は除く)
× 月1通 月2通 月4通 月4通
契約書チェック
(複雑なものは別途協議)
月1通程度 月3通程度 月5通程度 月10通程度 月10通程度
就業規則チェック ×
書類作成
(A4一枚程度)
×
役員・従業員の方の法律相談 無料(相談にあたり調査が
必要なものは別途協議)
無料
(制限なし)
無料
(制限なし)
無料
(制限なし)
無料
(制限なし)
個別案件の弁護士費用 5%割引 10%割引 20%割引 30%割引 35%割引
財務諸表の確認・経営方針アドバイス × × × ×
顧問弁護士の表示
セミナーの参加
ニュースレター
上記費用プランのほか、企業様のご要望に応じた独自のプランでご契約することも可能です。お気軽にお問い合わせください。

Lawyer

introduction

全国の顧問弁護士の紹介

企業法務のプロフェッショナルである弁護士が貴社の課題を解決に導きます

平穏な日常を取り戻し、弁護士に相談したことも忘れられるように全力を尽くします。

山口県弁護士会 所属 / 萩事務所

木村 高康
常に依頼者の方に寄り添うことを心がけています。

神奈川県弁護士会 所属 / 横浜事務所

西内 勇介
リズム感の良い対応を心がけています。

千葉県弁護士会 所属 / 千葉事務所

山田 洋斗
発想力とユーモアであらゆる局面を打開します。

第一東京弁護士会 所属 / 銀座事務所

都築 絢一
最良の解決に導いてみせます。ともに戦いましょう。

静岡県弁護士会 所属 / 静岡事務所

栗山 裕平
ご依頼いただいた方の徹底的な味方でありたいと考えています。

愛知県弁護士会所属 / 名古屋事務所

松葉 想
武器になるコンプライアンス。

福岡県弁護士会 所属 / 福岡事務所

梅澤 匠
不当要求やクレーマー対応は私におまかせください。

大阪弁護士会 所属 / 大阪事務所

馬屋原 達矢
相談してもらえれば気持ちが少しは楽になると思います。

埼玉弁護士会 所属 / 大宮事務所

籔之内 寛
大切なあなたの人生を守るお手伝いをさせていただきたいと思います。

弁護士法人サリュ創業者 / 大阪事務所

谷 清司
経営者の方のよきパートナーになることを目指します。

弁護士法人サリュ代表/銀座事務所

西村 学
平穏な日常を取り戻し、弁護士に相談したことも忘れられるように全力を尽くします。

山口県弁護士会 所属 / 萩事務所

木村 高康
常に依頼者の方に寄り添うことを心がけています。

神奈川県弁護士会 所属 / 横浜事務所

西内 勇介
リズム感の良い対応を心がけています。

千葉県弁護士会 所属 / 千葉事務所

山田 洋斗
発想力とユーモアであらゆる局面を打開します。

第一東京弁護士会 所属 / 銀座事務所

都築 絢一
最良の解決に導いてみせます。ともに戦いましょう。

静岡県弁護士会 所属 / 静岡事務所

栗山 裕平
ご依頼いただいた方の徹底的な味方でありたいと考えています。

愛知県弁護士会所属 / 名古屋事務所

松葉 想
武器になるコンプライアンス。

福岡県弁護士会 所属 / 福岡事務所

梅澤 匠
不当要求やクレーマー対応は私におまかせください。

大阪弁護士会 所属 / 大阪事務所

馬屋原 達矢
相談してもらえれば気持ちが少しは楽になると思います。

埼玉弁護士会 所属 / 大宮事務所

籔之内 寛
大切なあなたの人生を守るお手伝いをさせていただきたいと思います。

弁護士法人サリュ創業者 / 大阪事務所

谷 清司
経営者の方のよきパートナーになることを目指します。

弁護士法人サリュ代表/銀座事務所

西村 学

List of Solution

results

解決実績

Areas

supported

対応地域

上記地域以外の企業様でも、ご依頼をお受けすることは可能ですので、
お気軽にお問い合わせください。

Q&A

lawyers

不動産業・宅地建物取引業の顧問弁護士に関するQ&A

Q
顧問弁護士とは何ですか?不動産業や宅地建物取引業の顧問弁護士にはどのような役割があるのですか?

a
顧問弁護士がいれば、トラブル発生後はもちろんのこと、予兆段階であっても、気軽に「とりあえず顧問弁護士に相談する」という行動が取れるようになり、問題がまだ小さなうちに解決できる可能性が高くなります。日頃から顧問弁護士によるサポートを受け、契約書の整備、法改正への対応を進めることにより、法的リスクを最小限に抑え、トラブルに強い会社をつくることができます。

Q
不動産業や宅地建物取引業の顧問弁護士の費用の相場はどれくらいですか?

a
不動産業や宅地建物取引業の顧問弁護士の費用は主に①月々支払う顧問料と、②個別の案件に対応するための着手金や報酬金に分類されます。
顧問料は、3万円〜10万円が相場であり、法律相談の頻度、時間、セミナーの回数や契約書チェックの回数などによって変動がある法律事務所が多いです。顧問料が高いからといって、必ずしも質の高い顧問サービスが受けられるというわけではなく、弁護士の力量、経験などによっても幅の広いものです。
顧問契約は、顧問弁護士と会社が継続的な関係性を持つことで、その会社の内実を把握し、より顧問サービスが先鋭化されるものですので、まずは低額な顧問契約から開始し、利用頻度に応じて契約内容を見直していくことが有効でしょう。
また、顧問料を支払うことで得られるサービスは、あくまで法律相談や簡易な契約書チェック等の業務範囲に限られます。そのため、顕在化した法的トラブルについて、代理人として交渉や訴訟対応を依頼する場合は、別途着手金や報酬金が必要になる場合が多いでしょう。ただ、この場合でも、顧問契約を締結していることで費用負担が過大にならないよう配慮している法律事務所が多いようです。

Q
個人経営の不動産業や宅地建物取引業でも顧問弁護士を依頼した方がいいのでしょうか?

a
個人経営の不動産業や宅地建物取引業でも、労務トラブル等、会社の規模に関わらず発生する法律問題はあります。また、個人経営の不動産業や宅地建物取引業の場合、経営者は利益を追求することを優先するあまり、従業員の就労環境への配慮が欠けてしまったり、よく検討しないまま集客を広告代理店に依頼し、契約トラブルに発展することも多いため、このようなトラブルを防ぐために顧問弁護士に依頼するメリットは大きいと考えられます。

Q
普段、弁護士に相談することはあまりないのですが、それでも顧問弁護士と顧問契約をした方がいいですか?

a
普段、弁護士に相談することがあまりないのであれば、無理に顧問契約を締結する必要はないかもしれません。ただ、普段から経営や法律問題について相談できる顧問弁護士がいることは心強いですし、その不動産業や宅地建物取引業の特性を理解した法的アドバイスをすることが可能になりますので、低額な顧問契約プランであっても、契約しておくメリットは大きいと思われます。

Q
不動産業や宅地建物取引業のことだけでなく、経営者の個人的な法律トラブルも対応していますか?

a
対応しております。当事務所は、中小企業法務のみならず、離婚、相続などの個人法務にも対応した総合法律事務所です。特に、不動産業や宅地建物取引業の経営者の場合、相続は事業承継も関係してきますし、離婚となれば、財産分与も高額になる場合があり、弁護士によるサポートは必須になると思われます。普段から信頼関係を築いている顧問弁護士に、遠慮することなくご相談ください。

Q
大企業の顧問弁護士と、中小企業の顧問弁護士はどのような役割の違いがありますか?

a
大企業は、複雑な契約、M&A、知的財産、コンプライアンス、国際取引などに関わる法的問題が多いため、顧問弁護士も、これらの専門チームを作ったうえで、専門的な知識を備えて対応する必要があります。中小企業では、専門分野ごとにチームを持つことが難しいため、1人の顧問弁護士で、より広範な法的問題に対応することが求められます。また、中小企業は予算が限られているため、顧問弁護士にもコスト効率の良い法的サービスを提供することが求められます。加えて、 中小企業では、顧問弁護士が経営層と直接連携することが多く、経営判断に法的な観点から助言を行うことが重要です。さらに、中小企業は経営環境の変化に迅速に対応する必要があり、顧問弁護士も柔軟で迅速な法的対応が求められることが多いです。
そのため、中小企業の場合、大企業の顧問弁護士を担当することが多い弁護士よりも、中小企業を中心に経験を積んでいる弁護士と顧問契約を締結する方がいいことが多いでしょう。

Q
顧問弁護士を入れるデメリットは何ですか?

a
顧問弁護士にはメリットが多いですが、以下のようなデメリットも存在します。
①費用負担の問題
いうまでもなく、顧問契約により、顧問弁護士に支払う費用が経営上の負担になることがあります。固定料金であれ、時間ごとの料金であれ、顧問料は企業の法務予算に大きな影響を与える可能性があります。もし、費用が心配であれば、まずは最も低額な顧問契約プランから始めてみることをおすすめします。
また、契約期間の縛りが短い顧問契約を選択することも有益です。
②1人の顧問弁護士との契約により視点が偏ってしまうこと
長期間、同じ顧問弁護士と関係性を持っていると、視点が固定化することがあります。会社のことを深く理解することができるという意味で、メリットも大きいですが、企業の法務ニーズや環境の変化に対応するためには、新しい視点や異なるアプローチが必要な場合もあります。そのため、定期的に顧問弁護士を見直したり、セカンド顧問の依頼を検討することをおすすめします。
③法務部門が育たない
顧問弁護士に依頼することで、企業内に法務部門を設ける代わりとなることがありますが、内製化することで得られる法務スキルの蓄積や組織の柔軟な対応力の育成が困難となる場合があります。そのため、顧問弁護士と顧問契約を締結しつつ、将来の内製化のために、会社の成長に合わせて自走できる組織体制を顧問弁護士と一緒に構築していく工夫が必要です。

Q
まずは顧問弁護士に依頼するかどうかの相談をしたいのですが、初回相談だけでも対応してくれますか?

a
もちろん対応可能です。顧問契約は、長期の関係に繋がりますので、ぜひ、初回相談で相性を確かめてみてください。合わそうであれば、顧問契約を強制することはまずありませんので、ご安心ください。

Q
不動産業や宅地建物取引業における顧問弁護士の選び方は?

a
不動産業や宅地建物取引業における顧問弁護士の選び方のポイントは、以下の6つがあげられます。
1.不動産問題に関する豊富な解決実績があること
当然ですが、不動産業や宅地建物取引業における知識・経験が豊富な弁護士がよいでしょう。それを見極める点としては、不動産問題の解決実績が豊富であるかという点です。弁護士によって取り扱っている分野が異なり、離婚をメインに扱う弁護士、相続をメインに扱う弁護士などさまざまです。特に都市部の法律事務所では、特定の分野に特化してサービスを提供しているところもあります。弁護士がこれまでどのような分野を取り扱ってきたかによって、弁護士の力量は大きく変わってきます。不動産問題に関する豊富な解決実績がある弁護士であれば、不動産に関するトラブルの解決を安心して任せることができるでしょう。
2.迅速に対応してくれること
弁護士は一人で何十件もの事案を抱えていますので、弁護士によっては、依頼をしても対応を後回しにされてしまうことがあります。しかし、トラブルが生じている場合には、迅速な初動対応ができるかどうかによって、解決水準が大きく異なってきます。早期に対応していれば、相手との交渉で解決できたものが、対応が遅れたために何年も裁判で争うようになったという事態は避けなければなりません。
そのため、できる限り迅速に対応してくれる弁護士を選ぶとよいでしょう。
3.親身になって丁寧に対応してくれること
弁護士に相談して、依頼をすればそれですべてが終わりというわけではありません。トラブルの相手と交渉を進めて何らかの反応があったときには、今後の進め方について打ち合わせをしていかなければなりません。また、裁判になったとしても、相手の主張に対して反論をしていく必要がありますので、定期的な打ち合わせが必要です。
高圧的・威圧的な態度をとる弁護士だと、今後の打ち合わせがストレスになりますし、言いたいことが言えない可能性もありますので、できる限り親身になって丁寧に対応してくれる弁護士を選ぶようにしましょう。
4.定期的に進捗状況を報告してくれること
不動産に関するトラブルは、解決までに時間がかかることもありますので、その間弁護士がどのような処理をしているのかは気になるところです。このような不安を解消するためには、定期的に進捗状況を報告してくれる弁護士を選ぶのがおすすめです。このような弁護士であれば、解決まで時間がかかったとしても安心して任せることができます。
5.料金が明確であること
不動産に関するトラブルには、不動産売買、賃貸、仲介などさまざまな類型がありますので、弁護士費用の料金体系も複雑で、わかりづらいことが多いです。料金が不明確なまま弁護士に依頼をしてしまうと、高額な弁護士費用を請求されたなどのトラブルになる可能性もありますので注意が必要です。
そのため、不動産に関するトラブルを依頼するなら料金が明確な法律事務所を選択すべきです。相談時に処理方針やそれにかかる弁護士費用などをしっかりと説明してくれる弁護士であれば安心して任せることができるでしょう。
6.他の専門家と連携していること
不動産に関する問題が生じたときは、弁護士だけでは処理できず、不動産鑑定士、土地家屋調査士、司法書士、税理士などの専門家の協力が必要になることがあります。
その都度、これらの専門家を自分で探さなければならないのは大きな負担となりますので、他の専門家と連携をしている弁護士を選ぶとよいでしょう。不動産問題に特化している法律事務所では、他の専門家との連携を明示しているところもありますので、それも不動産に強い弁護士を見極める一つのポイントになります。

Q
顧問弁護士に依頼するタイミングはいつ?

a
顧問弁護士と顧問契約を結ぶべきタイミングとしては、できるだけ早めにすることをおすすめします。確かに、問題が発生して実際に弁護士の力が必要になったタイミングで顧問契約を結ぶという方法もあります。
しかし、トラブルが発生したり、トラブルの相手方から訴えられたりといった緊急事態においては、弁護士の力が必要になったタイミングで弁護士を探しても間に合いません。そのため、いざという時のためにも、早めに弁護士を探して顧問契約をしておきましょう。
顧問契約を結ぶ際の費用は、相場として5万円前後といわれています。弁護士によっても、また、契約の内容によっても費用は多少増減する可能性があります。緊急のトラブル等が発生する可能性がほとんどないにもかかわらず、毎月5万円前後の費用がかかる場合には、弁護士の必要性に対してあまりにも費用が高すぎます。
このように、会社にとって顧問弁護士の必要性がどれほどのものか、費用に見合ったものなのか、といったことも考えたうえで、顧問契約を結ぶことをお勧めします。
また、緊急のトラブル等が発生する可能性はあまり高くないとしても、既存の契約書や就業規則の見直しを行うタイミングや、自分たちよりも大きな企業と新たに取引を始めるタイミング、海外企業との取引を始めるタイミング等は、顧問契約を結ぶ良い機会です。顧問契約を結ぶ際には、できるだけ企業法務の知識と経験が豊富な法律事務所を選ぶようにします。取扱件数や実績等を参考に、企業法務を得意とする弁護士を探しましょう。

Flow of

contract

ご契約までの流れ

step. 1
step. 1
お問い合わせ
step. 2
step. 2
ご相談
step. 3
step. 3
プランの選択
step. 4
step. 4
ご契約
step. 5
step. 5
顧問サービス開始
Contact

お問い合わせフォーム

無料の顧問契約相談はこちら