事案の概要
Xさんは、幼いころに両親が離婚し、以後母親とは一切会ったことがありませんでした。
ある日突然、異父兄弟を名乗る相手方よりお手紙が届き、実の母親が亡くなったことを知りました。
当初、相手方は遺産総額をXさんに示すことなく、一方的に必要書類への署名押印を求めてきました。
また、相手方が被相続人の面倒を見てきたことを理由に、Xさんには相続権がない旨の主張をしていました。
母親から愛情や経済的援助を受けることなく育ったXさんとしては、相手方の主張に納得できず、サリュにご相談いただきました。
サリュのサポート
当法人は、ご依頼後、すぐに相続人の調査を開始しました。
相続人の確定後は、相手方へ連絡を取り、法定相続分に応じた相続権がXさんにあることを主張しました。また、被相続人名義の遺産調査を行い、遺産の全体像を把握しました。
相手方は、当初からXさんには相続権がない旨の主張を繰り返していましたが、弁護士の粘り強い交渉により何とか相手方の理解を得ることが出来ました。
その後、調停に至ることなく、Xさんに法定相続分に相当する金額が支払われる形で遺産分割協議を成立させることが出来ました。
遺産相続の相談は相続に強いサリュへ
異父兄弟や異母兄弟がいても、「被相続人の子」という点では法的な扱いは一緒であり、法定相続分に差異が生じるものではありません。
今回のXさんの事例のように、生活していた期間の長短や、面倒をみていた事実(寄与分が認められる場合は別です)は、法定相続分に影響を与えるものではありません。
異父兄弟や異母兄弟は、長年疎遠であるケースが多く、どのように話を進めたらいいのかわからないことが多いと思います。そのようなときは、ぜひサリュの弁護士に無料相談してみてください。
法的根拠をもって、粘り強く交渉いたします。